実績紹介
AWS導入・運用サービス 業務システム開発・導入支援 状況の可視化 ペーパーレス 業務効率化 電気・ガス業 お客様インタビュー
紙での月3,000件の工事作業の受付をデジタル化!実務部門が築く利用者のためのDX

北陸電力送配電株式会社 電力流通部 副課長 橋本将司様、竹場理一様
北陸電力送配電株式会社様の電力流通部では、工事関係者から提出される毎月約3,000件の作業票を紙で受け付け、管理してきました。システムを用いた業務改革を進める中で、この業務フローの見直しに向けて、部内のカイゼン・改革・DX推進チームが中心となり、業務の効率化とペーパーレス化を目的に、クラウド(AWS)とRPA (WinActor)を活用したWebベースの作業票受付システムを構築し、わずか1年で、社内外あわせて約3,000名が利用する体制を実現しました。
このプロジェクトを牽引したのが、電力流通部 カイゼン・改革・DX推進チームの橋本将司様と竹場理一様です。
どのようにシステムを構想し、実現に至ったのか。
そのプロセスで得られた気づきや、今後の展望についてお話を伺いました。
クライアント情報
北陸電力送配電株式会社
電力流通部 カイゼン・改革・DX推進チーム 副課長 橋本将司 様
電力流通部 カイゼン・改革・DX推進チーム 竹場理一 様
課題
- 毎月約3,000件にものぼる作業票を紙で受け付け・管理していたため、情報の再活用が難しかった
- 工事関係者は、毎日同じような内容を紙に手書きで記入する必要があり、記入の手間が大きかった
- 作業票提出のために工事関係者が北陸電力送配電の事務所へ出向く必要があった
効果
- Web上で作業票の受付・管理が可能となり、紙運用を廃止。業務の効率化とデータ活用が進んだ
- 過去データを複写できる仕組みにより、入力作業の負担を大幅に軽減
- オンライン申請により、遠方からでも提出が可能に。業務の柔軟性と効率が向上
目次
お客様インタビュー
背景:実務部門が挑んだ、紙からの脱却

左から順に北陸電力送配電株式会社 電力流通部 竹場理一様、副課長 橋本将司様
システム構築以前は、工事関係者から紙で作業票を受け取り、手作業で管理していました。それが毎月約3,000件にも上り、効率が悪く、情報の再活用も難しい状況でした。
こうした中で、私達(北陸電力送配電株式会社)が掲げるDX戦略の方向性である「データ活用による業務高度化」「事業者間プロセスの効率化」といった方針を踏まえつつ、外部から提出される作業票をいかに安全かつスムーズに受け取り、活用するかについて、実務部門主体で検討が進められました。
その結果、作業票をWeb上で受け付け、データとして活用できる仕組みを構築するプロジェクトが本格的に始動することとなりました。
本来、こうしたシステム構築は情報システム部門が主導するのが一般的ですが、今回は私達(北陸電力送配電株式会社)のDX戦略の一環として、業務部門であるカイゼン・改革・DX推進チームが主体となってプロジェクトを推進したことも、今回の取り組みの大きな特徴のひとつです。
構築:クラウド(AWS)とRPA (WinActor)で実現した短期構築

左から順に北陸電力送配電株式会社 電力流通部 竹場理一様、副課長 橋本将司様
システム構築にあたっては、パッケージやSaaSといった既存サービスでは、私達(北陸電力送配電株式会社)の求める要件を十分に満たすことが難しいと判断しました。想定される利用者数は約3,000名にのぼり、一人ひとりの作業を効率化することで得られるスケールメリットも非常に大きいため、独自に設計・開発するオーダーメイドのシステム構築(スクラッチ開発)を選択しました。
また、運用開始のターゲットは2024年7月に設定されており、RFP(提案依頼書)の公開が2023年6月だったことから、実質1年という非常にタイトなスケジュールでの構築が求められました。
そうした中で、JOPS様からは、スケジュールに即した具体的な提案をいただきました。限られた期間内での構築に加え、利用者への説明や教育までを見据えた計画となっており、クラウド(AWS)の活用に加えて、基幹システムとの連携にはRPA (WinActor)を用いる構成も盛り込まれていました。実現可能性が高く、現場のニーズにも的確に捉えた内容だったと感じています。
システム開発を進めるにあたっては、要件のすり合わせや細かな仕様決定の場面で、JOPS様と頻繁にディスカッションを重ねることで、より実務に即した、使いやすいシステムを目指すことができました。
導入:改善が利用者に届いたことを実感

北陸電力送配電株式会社 電力流通部 竹場理一様
システム導入直後は操作方法に関する問い合わせが一時的に増加しましたが、3ヶ月程度で落ち着き、現在は安定した運用フェーズに入っています。これまでセキュリティインシデントは一件も発生しておらず、クリティカルなトラブルもなく、順調に稼働を続けられています。
現在、システムの運用業務はすべて電力流通部で対応しています。サーバはすべてクラウド(AWS)上に構築されているため、メンテナンスや技術的な保守はJOPS様にお任せし、私たちは利用者対応や業務フローの見直しなど、実務部門ならではの取り組みに注力しています。
また、私たちが主体となってシステムを運用しているからこそ、日々の課題や要望にもスピーディに対応できており、業務の質を高める取り組みが自然と定着してきました。
実際にシステムを利用している工事関係者を対象にアンケートを実施したところ、
「現場に行く前に紙の書類を提出しなくてよくなったのが助かる」
「同じような作業では入力内容を複写できるので、申請が格段に楽になった」
といったポジティブな声が多く寄せられました。
実際の業務での使いやすさを重視してシステムを構築した私たちにとって、こうした反応は何よりの励みになっています。
今後の展望:データを活用し、更なる改善へ!

北陸電力送配電株式会社 電力流通部 副課長 橋本将司様
これまで、システムというのは「情報システム部門が主導して構築するもの」というのが、一般的な形でした。
しかし,今回は実務部門である私たちが“自分たちのシステムは自分たちで作る”というスタンスでチャレンジし,従来のやり方から一歩踏み出したことで,より実務に即した仕組みを実現できたのではないかと考えています。
私たち実務部門としては、どんな課題があって、どう解決したいのかを、システムを構築してくれる皆さんにきちんと伝えることが大切だと感じました。その対話があったからこそ、業務に合った仕組みを一緒につくることができたと思います。
運用開始から約1年が経過し、現在では多くの作業データが蓄積されてきました。
今後はそれらのデータを活用し、業務のさらなる効率化や改善に役立てていきたいと考えています。
そしてなにより、「使う人が気持ちよく使えるシステム」であり続けるために、これからも利用者の声を原点に、より良いサービスへと進化させていきたいと考えています。
JOPSスタッフ一同
まず何より、構築したシステムが皆さまの負担軽減につながり、業務の改善に結びついているとお聞きできたことを、私たちも本当に嬉しく感じています。
今回のプロジェクトは、運用開始までの期間が限られていたこともあり、クラウド(AWS)とRPA (WinActor)を活用した構成をご提案させていただきました。
将来的には、現在の基幹システムが更新されるタイミングにあわせて、よりスムーズなシステム間連携を可能にするAPI連携の構築を見据え、データ利活用をさらに進める基盤として、柔軟かつ拡張性の高い仕組みを共に育てていければと考えています。
今後の運用においても、AWS基盤の安定運用を技術面からサポートすることで、電力流通部の皆さまが利用者対応や業務の効率化に専念できる体制づくりをお手伝いできればと考えています。
システムを構築するうえで大切なのは、お客様が何に課題を感じ、どのような状態を目指しているのかを率直に共有し合うこと。そうした対話の積み重ねこそが、より良い仕組みづくりにつながると私たちは信じています。
これからも、利用者の声にしっかりと耳を傾けながら、“本当に必要とされるシステム”を共につくってまいります。
当社の関連サービス
ソリューションから探す