【社長ブログ】2025年のJOPS新入社員に身に付けて欲しい3項目
JOPS社長ブログ
cooperated by several associates
第11話 2025年JOPS入社式の社長講話から
第2回 【社長ブログ】2025年のJOPS新入社員に身に付けて欲しい3項目
(第1回に続き、社長講話の)後半は、私が社長として、皆さんにしっかり身に付けて欲しい事柄を3つお伝えします。キーワードを紙にメモしてください。
- コンプライアンス Compliance
- コミュニケーション Communication
- 自己啓発 Self-enlightenment(Self-help)
おそらく入社試験や面接の対策をしてきた皆さんはこの3つの言葉に結構接してきたと思いますが、どのような意味なのか、印象を持っているか、1分間で簡単に書いてみてください。
(1分後、全員が何等かを書いたようなので、ランダムに指名。各人が1項目ずつコメント。)
皆さんがそれぞれこの3項目について自分なりの解釈を持っていることはとても良いことだと思います。
では、私の思いを簡単に述べてみます。
1. のコンプライアンスについては、まずは法令を知ることが先決なので、仕事を通じて重要な法令に接する機会があれば、それを修得することが大切なことは言うまでもありません。それ以外に、一般常識として法令を含む社会の姿を知るために、高校の「公民」分野の科目を改めて学んでみるのもひとつの方法だと思います。「公民」分野のどれかを履修した人はどのくらいいますか?
(8割以上が挙手)
社会人向けの教科書もありますので、今日から数か月後あるいは数年後でも構いませんから、読んでみるとよいと思います。学生時代に学ぶのと、社会に出てから学ぶのとでは、かなり違って身近に感じとることが出来ると思います。そういう学びが、3. の自己啓発につながっていくと思います。情報源がスマホだけだと、自分の興味のある分野ばかりが表示され、偏った情報に毒されかねません。時には本屋や図書館廻り、そして同窓会などにも参加して、人と会話してみることにより、思わぬ発見があるかもしれません。
2. のコミュニケーションについてですが、実は私は、昨年の4月から年末まで、JOPSコーポレートサイトにブログを載せていまして、第1話の3回連載が2024年の入社式講話、第2話の同じく3回連載が2023年の入社式講話を紹介しております。それらの中で、コミュニケーションの大切さについても述べていますので、新入社員研修の期間に読んでみて頂ければ、と思います。
最後に、これから、6月終わりまで、新入社員研修がありますので、それを有効に活用して、皆さんが一回りも二回りも成長されることを願っていることを述べ、本日の話を締めくくりたいと思います。皆さんの実り多い研修を心より祈ります。
以上、2025年新入社員への社長講話でした。
終了後、「稚心を去れ」と著書に記した橋本佐内が福井県出身なので、同県出身の経営企画部長に尋ねたところ、「子供のころから橋本佐内の名前は聞いていました」との返答でした。歴史には政変後に政敵を処刑するという話は数えきれないほどありますが、志の高さが民衆に高く評価されていれば、齢25で政変に敗れて処刑されても、地元では200年近く経っても語り継がれるのでしょう。
翌日の早朝、たまたま私は所用で会社に立ち寄った後に駅へ向かって歩き始めたところ、若者グループからすれ違いざまに「社長、おはようございます」と呼びかけられました。マスクをしていたのに気づいてくれたようで私は嬉しくなり、「おはよう。これから研修の本番だね。昨日言ったこと、50年経っても覚えていてくれよ」と返すと「稚心を去れ、覚えました!」と元気な応答がありました。
(第11話終わり)