システム構築・運用やAWS構築など企業のDXを支援する日本オープンシステムズ「お知らせ」ページ

CONTACT
ABOUT US 事業所・会社概要
MANAGEMENT 企業理念
POLICY 私たちの取り組み・方針
CONSULTING コンサルティングソリューション
DX推進・支援サービス
ICTコンサルティングサービス
INTEGRATION システム構築ソリューション
業務システム開発・導入支援
kintone導入支援
WEBシステム・モバイルアプリ開発
BIツール導入支援・データ分析
IoT・生産管理システム開発
AWS導入・運用サービス
ITインフラ構築
AWSサーバーレス導入サービス
Microsoft 365・Azure導入支援サービス
OPERATION システム運用ソリューション
システム運用
セキュリティ診断・対策サービス
システム検証

実績紹介

CASES

製品紹介

PRODUCTS
PROCESS システム構築の流れ
STRENGTH 選ばれる理由
RECRUIT 採用情報
NEWS

お知らせ

  • ホーム
  • お知らせ
  • 【社長ブログ】少し寄り道をして「ら抜き言葉」の話へとスイッチ
JOPS社長ブログ 2025.07.25

【社長ブログ】少し寄り道をして「ら抜き言葉」の話へとスイッチ

JOPS社長ブログ

   cooperated by several associates

第12話 NHKニュースを起点にした ”Chat-OJT”

このシリーズ過去の記事

  • 第1回 百日咳の注意喚起は、健康経営の一環として社内周知すべきでは?

第2回 少し寄り道をして「ら抜き言葉」の話へとスイッチ

 

前回は、「NHKニュースで取り上げられていた百日咳の話題を調べ、社内掲示してみては?」との提案を、総務部門のメンバーが参加するチャットに投稿したことをお話ししました。
私は、この提案には前向きに取り組んでもらえるだろうと思っていました。というのも、総務部門の中には、「赤ちゃんにきょうだいがいる家庭」に当てはまるスタッフがいるからです。

 

チャットを発信して間もなく、驚いた顔のリアクションマークが表示されたので、「あとはお任せかな」とも思いましたが、テロップの中に「生後2か月から受けられる」という表記があったので、「これで終わらせてしまうと、このネタが社内掲示を担当する1・2名のスタッフにしか活かされない。宝の持ち腐れだ」と思ってチャットを続けました。

皆様
ついでに国語のレッスンです。下記にご注目ください。
 
      生後2か月から受けられる
 
これが一般の話し言葉だと「受けれる」と話す人が大部分です。
しかし、放送局は「ら抜き言葉」に厳格で、テロップ(字幕)などでは「受けられる」に直します。
 
しかも、徹底的に直します。
大リーグの日本人スーパースター選手が「投げれる」と言っても「投げられる」と修正します。
 
私は某ローカルTV局の番組審議会委員を3年務めましたが、「ら抜き言葉」についてはテロップでは厳格に修正している、と聞きました。
 
では、ここで問題です。
「知れる」は正しいのです。
私はこの文法的ルールを高校の時の参考書に記載されていたコラムの記述で知りました。
今なら、ネット検索で簡単に調べられる(調べれる、ではありません)と思います。
 
こういうことを知っている、知っていない、の差で、将来の貴方の輝きが違ってくることはありうることです。

と、チャットを続け、総務メンバーの注意を引いてみたところ、百日咳について調べ始めたスタッフとは別のスタッフから、

同じパターンで、
「取れる」は正しい(確信あり)
「来れる」は・・・ら抜き言葉???(確信なし)
でしょうか
 
ただ、これらの形の場合は「知れる」も含め、
「〇ることができる」と表現されることの方が多い印象があります

とのリアクションがありました。関心を持ってくれているスタッフがいたことを喜び、次のように私見を述べました。

「取れる」は正しいです。
「来れる」は少々難しいですね。
AさんがBさんに対して、Aさんのところに移動できるか、ということを尋ねる場合、Aさんからの質問としては、例えば「こっちへ来られる?」が正しいと思います。
 
ただ、この時Bさんの返答がややこしく、「そっちへ来られるよ」と返答するのはあまり良いとは言えません。
というのは、ら抜き言葉の観点でなく、動詞そのものの使い方としての問題で、「そっちへ行けるよ」と言うのが正しいと思います。
 
また、「〇ることができる」と表現されることの方が多い印象がある、とのご意見には私も賛成で、私自身もしばしば使います。
「可能」、「受身」、「自発」などと習ったことを覚えている人は多いと思いますが、それらを文脈で区別することが簡単ではない場合があり、「可能」の意味であることを明確にしたい場合には「〇ることができる」が最適だと思います。

昼休憩をはさんでそういうチャットのやりとりをしているうちに、「百日咳」に関する注意喚起の全社掲示が行われました。

 

(第3回に続く)

PREV
ALL
NEXT
カテゴリー CATEGORY
  • ALL すべて
  • NEWS お知らせ
  • RECRUIT 採用情報
  • PRODUCTS 製品情報
  • BLOG JOPS社長ブログ
過去の記事 ARCHIVE
  • 2025.8
  • 2025.7
  • 2025.6
  • 2025.5
  • 2025.4
  • 2025.3
  • 2025.2
  • 2025.1
  • 2024.12
  • 2024.11
  • 2024.10
  • 2024.9
  • 2024.8
  • 2024.7
  • 2024.6
  • 2024.5
  • 2024.4
  • 2024.3
  • 2024.1
  • 2023.12
  • 2023.11
  • 2023.10
  • 2023.9
  • 2023.8
  • 2023.7
  • 2023.6
  • 2023.3
  • 2022.9
  • 2022.4
  • 2021.8
  • 2021.7
  • 2020.7

CONTACT US

お問い合わせ

JOPS

株式会社日本オープンシステムズ

〒930-0858
富山県富山市牛島町9-5 Dタワー富山7F
TEL:076-403-9010

Pマークロゴ エコアクション DX認定 地域未来牽引企業
  • ホーム
  • 事業所・会社概要
  • 企業理念
  • 各種規約・方針
  • 採用情報
  • 選ばれる理由
  • システム構築の流れ
  • 実績紹介
  • お問い合わせ
  • 採用エントリー
  • お知らせ
    • お知らせ
    • 採用情報
    • 製品情報
    • JOPS社長ブログ
  • 採用情報
    • 採用エントリー
  • 日本オープンシステムズのITソリューション
    • DX推進・実践サービス
    • ICTコンサルティングサービス
    • 業務システム開発・導入支援
    • WEBシステム・モバイルアプリ開発
    • IoT・生産管理システム開発
    • ITインフラ構築
    • kintone導入支援
    • BIツール導入支援・データ分析
    • AWS導入・運用サービス
    • AWSサーバーレス導入サービス
    • Microsoft 365・Azure導入支援サービス
    • システム運用
    • セキュリティ診断・対策サービス
    • システム検証
富山県富山市に本社を置く株式会社日本オープンシステムズは、東京や愛知県名古屋市、石川県金沢市、長野県長野市など全国の拠点からITソリューションによって企業のDXや業績向上、働き方改革などを支援するシステム会社です。業務ソフトウェアやモバイルアプリ、IoTといった多種多様なシステムの構築や、kintoneをはじめとするパッケージシステムの導入支援、AWSやMicrosoft365といったパブリッククラウドの構築、オンプレミスからのクラウド移行、サーバー・ネットワークといったITインフラの構築、BIツールを用いたデータ分析、RPA導入による業務自動化などの幅広いソリューションを提供しています。また、ICT戦略・DX戦略の企画・立案段階から支援を行うコンサルティングソリューションや、システムの運用・保守、セキュリティ診断・対策サービスなどの運用ソリューションまで提供しており、上流工程から下流工程まで企業のあらゆるニーズに応えることが可能です。北陸・中部・東海・関東エリアでシステム会社をお探しの方は、株式会社日本オープンシステムズまでお問い合わせください。
SITEMAP

© All Rights Reserved.
Japan Open Systems Corporation

TOP