システム構築・運用やAWS構築など企業のDXを支援する日本オープンシステムズ「お知らせ」ページ

CONTACT
ABOUT US 事業所・会社概要
MANAGEMENT 企業理念
POLICY 私たちの取り組み・方針
CONSULTING コンサルティングソリューション
DX推進・支援サービス
ICTコンサルティングサービス
INTEGRATION システム構築ソリューション
業務システム開発・導入支援
kintone導入支援
WEBシステム・モバイルアプリ開発
BIツール導入支援・データ分析
IoT・生産管理システム開発
AWS導入・運用サービス
ITインフラ構築
AWSサーバーレス導入サービス
Microsoft 365・Azure導入支援サービス
OPERATION システム運用ソリューション
システム運用
セキュリティ診断・対策サービス
システム検証

実績紹介

CASES

製品紹介

PRODUCTS
PROCESS システム構築の流れ
STRENGTH 選ばれる理由
RECRUIT 採用情報
NEWS

お知らせ

  • ホーム
  • お知らせ
  • 【社長ブログ】ワールドシリーズの決着試合数別の確率……AIの回答は?
JOPS社長ブログ 2025.11.06

【社長ブログ】ワールドシリーズの決着試合数別の確率……AIの回答は?

JOPS社長ブログ

   cooperated by several associates

第13話 AIやIT技術に頼ると人間は馬鹿になるのか?

このシリーズ過去の記事

  • 第1回 ワールドシリーズ、日本シリーズが第7戦までもつれ込む「確率」
  • 第2回 決着がつくのが第4、5、6、7戦、どの確率が一番高いか?

第3回 ワールドシリーズの決着試合数別の確率……AIの回答は?

 
今年のワールドシリーズは第7戦が延長戦になり、どちらが勝つかは最後までわからない好勝負でした。日本人が活躍していたドジャーズも、ゲレーロ・ジュニアがいるブルージェイズも、共に好きな私は、「引き分けにして両方が優勝にできないものか?」と思ったくらいでした。(笑)

 
さて、前回はあるAIに、「ワールドシリーズで、両チームの力が五分五分の場合、何勝何敗で決着がつく確率が一番高いか?」と聞いたところで終わりました。
聞いてみた結果AIは、7戦で4勝したチームが優勝するという理解を示した後、「2項分布と順列」を使って計算ができると述べてきたのです。
そして、その結果は下表の通りで、「4勝3敗の確率が一番高い」でした。表には前回述べた私の計算結果も記載しています。

 

決着試合数 勝敗数 AIの計算による確率 私の計算による確率 備考
4試合 4勝0敗 約6.25% 2/16=12.5% 不一致
5試合 4勝1敗 約18.75% 4/16=25% 不一致
6試合 4勝2敗 約31.25% 5/16=31.25% 一致
7試合 4勝3敗 約43.75% 5/16=31.25% 不一致
(参考)上記合計 ー 100% 100% ー

 
上表の通り、4勝2敗の結果のみが一致していますが、他は一致していません。私の計算が間違っているのでしょうか?
どうもそうではなさそうです。
というのも、AIは上記の結果を出したのに併せて、「さらに詳しい計算を希望するか」と聞いてきたので、「はい」と答えると、今度は、「7試合で決着するには、6試合終了時点で3勝3敗である必要があり、その組み合わせは6C3=20通りある。各通りの確率は(1/2)7=1/128だから20×1/128=15.625%」と回答を示したのです。これは、AI自身が最初に答えた43.75%と一致しないため、AIが自己矛盾を起こしていることを意味しています。15.625%という値が片方のチームの優勝ケースしか考慮していないことは明白なので、試みに2倍してみても31.25%であり、やはり自己矛盾しています。

 

別のAIではどうかを調べるために社員に協力を依頼したところ、両チームのうちAチームが勝つ場合を想定して、私と同じ考え方をして計算結果を出してきました。
しかし、回答の途中で、

特定のチームが優勝する確率を考えます(確率は約分されているため、合計は1になりません)

という注釈がありましたが、( )内の記述は、

(確率は小数表示されているため、合計が1/2にならない場合があります)

と表現すべきであり、明らかな誤りを含んでいました。

 

本来、コンピュータは数的計算が得意なはずなのに、こういう凡ミスが出るのはなぜなのでしょう?
私の意見では、大規模言語データをもとに回答を生成しているからだと思います。
AIは自身が持っている膨大な量の言語データをもとに、質問の内容に続く文がどのようになるのが自然であるかという判断をもとに生成文を出してきます。そういう処理方法では、論理的な正しさに欠けるのは無理もないことだと思うのです。このあたりは、AIの開発現場でも十分に認識しているようなので、今後、AIの性能が高まってくれば、是正されると予想されますが、現状ではまだ、AIの回答文の注釈にある通り、

「AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。」

ということに留意する必要があると思うのです。
 
世の中では、AI活用はもはやビジネスに欠かせない、小中学生にはデジタル教科書に加えAI利用も、などと言われていますが、果たしてそれで良いのでしょうか?
 

(第4回に続く)

PREV
ALL
カテゴリー CATEGORY
  • ALL すべて
  • NEWS お知らせ
  • RECRUIT 採用情報
  • PRODUCTS 製品情報
  • BLOG JOPS社長ブログ
過去の記事 ARCHIVE
  • 2025.11
  • 2025.10
  • 2025.9
  • 2025.8
  • 2025.7
  • 2025.6
  • 2025.5
  • 2025.4
  • 2025.3
  • 2025.2
  • 2025.1
  • 2024.12
  • 2024.11
  • 2024.10
  • 2024.9
  • 2024.8
  • 2024.7
  • 2024.6
  • 2024.5
  • 2024.4
  • 2024.3
  • 2024.1
  • 2023.12
  • 2023.11
  • 2023.10
  • 2023.9
  • 2023.8
  • 2023.7
  • 2023.6
  • 2023.3
  • 2022.9
  • 2022.4
  • 2021.8
  • 2021.7
  • 2020.7

CONTACT US

お問い合わせ

JOPS

株式会社日本オープンシステムズ

〒930-0858
富山県富山市牛島町9-5 Dタワー富山7F
TEL:076-403-9010

Pマークロゴ エコアクション DX認定 地域未来牽引企業
  • ホーム
  • 事業所・会社概要
  • 企業理念
  • 各種規約・方針
  • 採用情報
  • 選ばれる理由
  • システム構築の流れ
  • 実績紹介
  • お問い合わせ
  • 採用エントリー
  • お知らせ
    • お知らせ
    • 採用情報
    • 製品情報
    • JOPS社長ブログ
  • 採用情報
    • 採用エントリー
  • 日本オープンシステムズのITソリューション
    • DX推進・実践サービス
    • ICTコンサルティングサービス
    • 業務システム開発・導入支援
    • WEBシステム・モバイルアプリ開発
    • IoT・生産管理システム開発
    • ITインフラ構築
    • kintone導入支援
    • BIツール導入支援・データ分析
    • AWS導入・運用サービス
    • AWSサーバーレス導入サービス
    • Microsoft 365・Azure導入支援サービス
    • システム運用
    • セキュリティ診断・対策サービス
    • システム検証
富山県富山市に本社を置く株式会社日本オープンシステムズは、東京や愛知県名古屋市、石川県金沢市、長野県長野市など全国の拠点からITソリューションによって企業のDXや業績向上、働き方改革などを支援するシステム会社です。業務ソフトウェアやモバイルアプリ、IoTといった多種多様なシステムの構築や、kintoneをはじめとするパッケージシステムの導入支援、AWSやMicrosoft365といったパブリッククラウドの構築、オンプレミスからのクラウド移行、サーバー・ネットワークといったITインフラの構築、BIツールを用いたデータ分析、RPA導入による業務自動化などの幅広いソリューションを提供しています。また、ICT戦略・DX戦略の企画・立案段階から支援を行うコンサルティングソリューションや、システムの運用・保守、セキュリティ診断・対策サービスなどの運用ソリューションまで提供しており、上流工程から下流工程まで企業のあらゆるニーズに応えることが可能です。北陸・中部・東海・関東エリアでシステム会社をお探しの方は、株式会社日本オープンシステムズまでお問い合わせください。
SITEMAP

© All Rights Reserved.
Japan Open Systems Corporation

TOP