Factory Tuner
関連業務統合型 生産管理システム構築サービス

開発

工場内のコンピュータ化は、製造機器の制御にとどまらず、今や生産計画や生産管理にまで拡大しています。
生産管理システム構築サービスは、生産を中心とするお客さまの各種業務ごとに最適なシステムの提案から構築までを行って、さらに各システムを連携することで、工場業務の全てにより良い改善を図ります。それぞれの業務単位で最適化した構築ができるため、一体型のERPパッケージに比べて導入しやすいメリットがあります。
生産管理システムサービスマップ
- 課 題
- 対応ソリューション例
- 対応サービス例
- 01受注
- 受注業務での納期回答、生産部への指示出しなど、業務負荷が高い。
- EDI連動、受注と生産の自動連動によるコスト削減ソリューション
- 見積連動型 受注生産システム構築
- 02在庫
- 在庫引き当て、仕入れの処理が複雑で適正在庫量管理ができていない。
- 受注、在庫、生産計画連動型
在庫適正化ソリューション - ハンディピッキング、ハンディ棚卸、在庫自動計算、仕入帳票自動生成
- 03生産計画
- 生産計画作成の業務が複雑で、属人化してしまい、生産負荷平準化やリードタイム改善などのアプローチが取れない。
- 生産スケジューラによる生産計画見える化改善ソリューション
- 生産スケジューラ導入支援
- 04生産
- 設備段取りが手動で、操作ミスのリスクや段取り手順の管理方法が問題になっている。
- 生産設備と生産管理システムの連携ソリューション
- 設備シーケンサ連動
自動段取り/自動実績収集
- 05品質
- 品質記録が紙保管で、品質調査、監査時に紙で調べる必要があり、多大な手間がかかる。
- 製造データ電子化
トレーサビリティソリューション - タブレット&PC両対応
作業指示/実績記録汎用システム
- 06出荷検品
- 検品業務ミスで出荷差し戻しが発生した場合の対応コストが大きい。
- ハンディなどによる自動化と関連システム連動による検品精度改善と出荷実績管理ソリューション
- 関連システム連動型
ハンディ検品システム
生産管理システムサービスの流れ
Step1 概要ヒアリング、ご提案 まずは概要を当社にお聞かせください。
ネックとなっている課題から、規模・内容によって、要件定義フェーズと開発フェーズに分けて、最適な生産管理システムをご提案します。
Step2 要件定義フェーズ 要件定義フェーズでは、お客さまと当社SEとで、生産管理システムで対応できる範囲と手段を導き出して、基本となる外部設計を行います。
Step3 開発フェーズ 開発フェーズでは、要件定義フェーズを踏まえて、システムの実装と立ち上げまでを行います。
Step4 アフターサポート システム立ち上げ後も、保守契約などのアフターフォローを行うことで、システムの定着と活用をサポートします。
生産管理システムサービスの特徴
現場のありたい業務を優先
本サービスでは、お客さまの業務・ニーズに合わせたシステム作りを念頭に、”費用対効果”の高いシステム作りを目指しています。
本当に必要な機能をご提供
お客さまとのヒアリングに基づいて、改善対象業務を明確にして取り組むことで、ブレない改善を目指します。
運用まで見据えた設計
システム立ち上げ後も末永くご利用いただくために、運用フェーズを念頭に置いた設計をお客さまとご相談の上で行います。
お客さま毎のアフターフォロー
お客さま毎にシステムを作成するので、システム導入後も機能追加などのご要望にお応えします。
