システム構築・運用やAWS構築など企業のDXを支援する日本オープンシステムズ「お知らせ」ページ

CONTACT
ABOUT US 事業所・会社概要
MANAGEMENT 企業理念
POLICY 私たちの取り組み・方針
CONSULTING コンサルティングソリューション
DX推進・支援サービス
ICTコンサルティングサービス
INTEGRATION システム構築ソリューション
業務システム開発・導入支援
kintone導入支援
WEBシステム・モバイルアプリ開発
BIツール導入支援・データ分析
IoT・生産管理システム開発
AWS導入・運用サービス
ITインフラ構築
AWSサーバーレス導入サービス
Microsoft 365・Azure導入支援サービス
OPERATION システム運用ソリューション
システム運用
セキュリティ診断・対策サービス
システム検証

実績紹介

CASES

製品紹介

PRODUCTS
PROCESS システム構築の流れ
STRENGTH 選ばれる理由
RECRUIT 採用情報
NEWS

お知らせ

  • ホーム
  • お知らせ
  • 【社長ブログ】「高校」というノスタルジックなキーワード
JOPS社長ブログ 2024.08.29

【社長ブログ】「高校」というノスタルジックなキーワード

JOPS社長ブログ

   cooperated by several associates

第6話 大学時代に落ちこぼれだった私が『もっと早く読んでいればなぁ』と思う本

このシリーズ過去の記事

  • 第1回 数学が得意だった学生さんとその親御さんに

第2回 「高校」というノスタルジックなキーワード

 

 

長沼氏によればある時、非常に優秀だった友人に「実はローテーション(第1回で「rot」と記号で書きました)の意味と言うのが今ごろようやくわかったよ」と言ったところ、その友人は「ちょっちょっちょっと、ローテーションって本当は一体どういう意味なの?」と聞いたとのことです。そして、長沼氏は何人かとの類似の会話を経て、ローテーションについては相当優秀な人でも明確なイメージを描いていないことや、だれもが、理解していないのは自分だけで周囲は皆、理解しているだろう、と思い込んでいること、目につく限りの教科書などはイメージの描きにくい説明をしていること、の3つに気がついたとのことで、それが著作を書く動機となり、自費出版の本を世に出したとのことでした。学生時代に落ちこぼれだった私が「理解していないのは自分だけ」と思っていたのは言うまでもありません。(笑)
 

なお、氏の書かれた「明確なイメージ」をここで掲載すると、著作権の侵害になりますので、知りたい方は本をお求めください。
 

さて、私はブルーバックスで普及版となった長沼氏の本を手にして、rot(回転)の意味を初めて理解できた気になり、また、恥ずかしながら「モーメントはベクトルである」ということも付随的に、40才を過ぎてはじめて理解でき、学生時代からの長年にわたる未修得事項のひとつを修得できた気になりました。そして、それを機に、ブルーバックスの他の本へも興味が出てきました。
 

実は、学生時代からブルーバックスを知ってはいましたが、ダレル・ハフの「統計でウソをつく法」を1冊読んだぐらいで、むしろカッパブックスのほうが身近に感じられ、法律系の雑学書など、工学以外の新書版の本を適当に選んで読み、ブルーバックスは自分にとってはレベルが高いシリーズだと思っていました。
 

しかし、40才を過ぎた段階でのブルーバックスとの再会は、私に「一度挫折したがかつては得意だったジャンル」を「趣味半分、実益半分で読もう」と言う気にさせ、特に「高校数学でわかる○○」シリーズには非常に魅せられ、ほとんど全部を購入、通読しました。その他ブルーバックスを中心にして購入した新書版の本は写真の通りです。この他、図書館で借りて読んだものも相当数あるので、学生時代の挫折による遅れは取り返したかもしれない、と思っています。

ブルーバックスほか新書

ブルーバックスほか新書


写真のように自分で購入した本については、☆は「一応通読」、★は「かなり理解」というマーキングをするのが子供っぽいのですが、これも「可視化」のひとつとして、仕事の中でもこうした区分を自分なりに使っています。
 
 

さて、写真の中にはもうひとつ「高校」のキーワードのついた4冊シリーズ「新しい高校〇〇の教科書」があります。これにも私は魅せられました。得意だった物理・化学でも、消化不良の項目は多く、生物、地学に至っては、「理系の人間」だというには恥ずかしい修得度のものが多かったからです。一例を挙げると、図のような「大潮」の絵はよく見るのですが、この図で地球の海水の右側が何故膨らんでいるのか、どう考えても左側によるべきではないか、などと思っていたのです。

大潮

大潮

それがこの本を読むときちんと書いてあり、ここでもまた、長年にわたる未修得事項のひとつを修得できた気になったわけです。ただし、ブルーバックスの記述では少々足らずに、地学選択だった息子の地学資料集との合わせ技で理解できたのが実態ですが。(笑)
 

いずれにしても、消化不良、未修得事項がこのシリーズでかなり克服できたことは確かで、私はこれらブルーバックスの、特に「高校」のキーワードのついたものには魅せられ、大学時代にこうした本があったら学生生活はかなり違ったものになったのではないかと思うのです。

 

(第3回に続きます)

PREV
ALL
NEXT
カテゴリー CATEGORY
  • ALL すべて
  • NEWS お知らせ
  • RECRUIT 採用情報
  • PRODUCTS 製品情報
  • BLOG JOPS社長ブログ
過去の記事 ARCHIVE
  • 2025.5
  • 2025.4
  • 2025.3
  • 2025.2
  • 2025.1
  • 2024.12
  • 2024.11
  • 2024.10
  • 2024.9
  • 2024.8
  • 2024.7
  • 2024.6
  • 2024.5
  • 2024.4
  • 2024.3
  • 2024.1
  • 2023.12
  • 2023.11
  • 2023.10
  • 2023.9
  • 2023.8
  • 2023.7
  • 2023.6
  • 2023.3
  • 2022.9
  • 2022.4
  • 2021.8
  • 2021.7
  • 2020.7

CONTACT US

お問い合わせ

JOPS

株式会社日本オープンシステムズ

〒930-0858
富山県富山市牛島町9-5 Dタワー富山7F
TEL:076-403-9010

Pマークロゴ エコアクション DX認定 地域未来牽引企業
  • ホーム
  • 事業所・会社概要
  • 企業理念
  • 各種規約・方針
  • 採用情報
  • 選ばれる理由
  • システム構築の流れ
  • 実績紹介
  • お問い合わせ
  • 採用エントリー
  • お知らせ
    • お知らせ
    • 採用情報
    • 製品情報
    • JOPS社長ブログ
  • 採用情報
    • 採用エントリー
  • 日本オープンシステムズのITソリューション
    • DX推進・実践サービス
    • ICTコンサルティングサービス
    • 業務システム開発・導入支援
    • WEBシステム・モバイルアプリ開発
    • IoT・生産管理システム開発
    • ITインフラ構築
    • kintone導入支援
    • BIツール導入支援・データ分析
    • AWS導入・運用サービス
    • AWSサーバーレス導入サービス
    • Microsoft 365・Azure導入支援サービス
    • システム運用
    • セキュリティ診断・対策サービス
    • システム検証
富山県富山市に本社を置く株式会社日本オープンシステムズは、東京や愛知県名古屋市、石川県金沢市、長野県長野市など全国の拠点からITソリューションによって企業のDXや業績向上、働き方改革などを支援するシステム会社です。業務ソフトウェアやモバイルアプリ、IoTといった多種多様なシステムの構築や、kintoneをはじめとするパッケージシステムの導入支援、AWSやMicrosoft365といったパブリッククラウドの構築、オンプレミスからのクラウド移行、サーバー・ネットワークといったITインフラの構築、BIツールを用いたデータ分析、RPA導入による業務自動化などの幅広いソリューションを提供しています。また、ICT戦略・DX戦略の企画・立案段階から支援を行うコンサルティングソリューションや、システムの運用・保守、セキュリティ診断・対策サービスなどの運用ソリューションまで提供しており、上流工程から下流工程まで企業のあらゆるニーズに応えることが可能です。北陸・中部・東海・関東エリアでシステム会社をお探しの方は、株式会社日本オープンシステムズまでお問い合わせください。
SITEMAP

© All Rights Reserved.
Japan Open Systems Corporation

TOP