システム構築・運用やAWS構築など企業のDXを支援する日本オープンシステムズ「採用情報」ページ

RECRUIT
代表取締役社長 園 博昭

代表取締役社長

園 博昭

MESSAGE

代表取締役社長 園 博昭

みなさんこんにちは。株式会社日本オープンシステムズ代表取締役社長、園博昭(そのひろあき)です。

私たちは、永く社会に必要とされる企業を目指して共に成長できる仲間を募集しています。企業が成長するためには、さまざまな視点で問題を発見・解決できる能力と、その内容を広く共有するためのコミュニケーション能力を備えた人材が必要不可欠です。とはいえ「私は備わっているかな…。」と心配する必要は全くありません。今まで入社いただいた方々も、入社後に会社からの手厚いサポートや優れた社員たちの指導を受けて成長し、自身のポジションを立派に確立しています。

私たちと一緒に社是である「創造と挑戦」を実践できるような、前向きな皆さんにお会いできる日を楽しみにしております。

WORK
ENVIRONMENT

一人ひとりが成長でき

研修・教育制度

一人ひとりが成長できる研修・教育制度
新入社員研修

未経験者でも安心してスタートラインに立つことができるよう、社会人として必要なビジネスマナーやコンプライアンス、技術研修などを基礎から学ぶことができる約2ヶ月間の集合研修プログラムを設けています。

メンター制度

若手の先輩社員が、配属先に赴任した新入社員のレベルに応じて、業務を一つずつ丁寧に教えるメンター制度を設けています。自身の年齢に近い先輩から教えてもらうことで、仕事はもちろんのこと、社会人として大切なことを気兼ねなく会話・相談することができます。

会社主導型プログラム

企業の成長のため、全社的な視点での能力向上を目的とした研修プログラムです。「テクニカルスキル」「ヒューマンスキル」「コンセプチュアルスキル」の3つの枠組みに分類し、役職や等級ごとに必要なスキルや時世に即したコンプライアンス知識などの習得を目指します。

自己研鑽応援型プログラム

主にIT業界に必要なテクニカルスキルの習得を中心とした自己研鑽を支援するため、資格取得に向けた講習会への参加費や通信教育利用費の補助、資格試験に合格した方へのお祝い金の支給などを行っています。

社外イベントへの挑戦を支援

社員の創造力と技術力を伸ばすため、社外で開催されるハッカソンなどのコンテストイベントへの挑戦を支援します。これにより、社員は実践的なスキルを身につけ、自己成長を促進できます。


2024年9月に開催された富山県主催の「TOYAMA-MIRAIハッカソン」では、新入社員4人のチームがグランプリを受賞しました。

詳細についてはこちらをご覧ください。

安心して働くことができる
職場環境

 安心して働くことができる職場環境
オフィスで楽しむスターバックス体験!

社員同士の自然な交流とリラックスできる空間作りを推進しています。その一環として、本社には「We Proudly Serve Starbucks® コーヒープログラム」を導入し、オフィス内で高品質なコーヒーを楽しめるカフェスペースを設けています。


オフィスで楽しむスターバックス体験


詳細についてはこちらをご覧ください。

健康的な働き方を支援

社員の健康と満足度向上を目指し、「OFFICE DE YASAI(オフィスでやさい)」を導入しました。オフィス内で新鮮なサラダやフルーツを手軽に楽しめる環境を整備し、健康的な食生活をサポートしています。


健康的な働き方を支援


詳細についてはこちらをご覧ください。

テレワーク・
フリーアドレス

コロナ禍という社会情勢も踏まえ、全拠点で従業員同士の密を避けてフレキシブルな働き方を実現するため、テレワーク勤務制度を導入しています。また、自社開発の座席予約システム「OFFTICKET」を利用した快適なフリーアドレスを導入しています。

残業時間の削減・
有給休暇の取得推進

毎週水曜日を全拠点でノー残業デーとしており、定時退社によりプライベートの時間を充実させることが可能です。また、有給休暇も取得しやすく、スケジュールを調節することで夏期休暇と合わせて長期連休を取得することもできます。

仕事と子育ての両立支援

当社は、子育てサポート企業として厚生労働大臣の「くるみん認定」を受け、育児から復帰した社員が長期的に活躍できる環境づくりを実現するため、女性活躍推進プロジェクトチーム「J-WEXJops Women Employee eXperience)」を立ち上げました。「J-WEX」の活動は富山県の広報番組でも紹介されています。


こんにちは富山県です「女性活躍の推進」2024年12月14日放送(KNB公式チャンネル)

当社の紹介は1:28頃から始まります。


具体的な取り組みの一例として、当社では育児短時間勤務制度を拡充しました。従来はお子様が小学校に入学するまでの適用でしたが、現在は中学校1年生の4月末まで延長しています。この改定は、「入学後の多忙な時期を考慮し、4月末まで利用可能にしてほしい」という社員の声を反映したものです。


社員の声を大切にし、時代の変化に柔軟に対応する中で、経営理念である「個人と会社の目標を一致させる経営」を大切にし、全社員がやりがいを持てる職場づくりを目指しています。


ダイバーシティ推進活動の詳細についてはこちらをご覧ください。

社外活動

野球・フットサル・ランニング・ゴルフ・バーベキューなど、社員が自由に交流できる機会を設けており、それらの社外活動を会社が支援しています。また、社員同士が良好なコミュニケーションを図っており、気の合う仲間とプライベートも充実させることが可能です。

INTERVIEW

HUMIYA KOGA

東京事業所:東京システム開発部
2019年 新卒入社

古閑 郁弥

HUMIYA
KOGA

東京の大学に通い情報システム分野を学んでいた私は、東京のシステム会社を中心に就職活動をしていました。日本オープンシステムズの説明会では、社員の方々の明るい雰囲気に好印象を抱いたことを覚えています。あとは、住宅手当がしっかり支給されるというところにも惹かれました(笑)

現在私は、車販売を行う企業のアンケートシステムをアジャイル開発しています。クライアントからのフィードバックに沿って改善を施すため、認識にズレが発生しないように密なコミュニケーションを図るよう心がけています。クライアントのニーズに応えるべく試行錯誤したことがカタチとなる瞬間は、とてもやりがいを感じますね。

古閑 郁弥

コロナウイルスが感染拡大してからは、会社がすぐにテレワーク導入など働きやすい環境を整えてくれたので、ストレスなく働くことができています。やはりどんなにやりがいを感じても、「行きたくない」と感じる職場では意味がないので、この会社を選んで正解だったなと感じています。

古閑 郁弥
KYOKA NISHIMURA

富山本社:クラウドサービス部
2020年 新卒入社

西村 香郁

KYOKA
NISHIMURA

富山県内の学校で情報システム分野を学んでいた私は、卒業後も地元富山で働きたいという思いから富山県内のシステム会社を探していました。

いくつか企業説明会に参加しましたが、日本オープンシステムズはとても社内の雰囲気がよく、大袈裟かもしれませんが働いている方々の姿が輝いて見えました(笑)また、他の会社は人事担当者が話をするだけの場合が多い中、日本オープンシステムズは年の近い先輩社員とフランクに話す機会を設けてもらえたので、より会社のイメージが良くなりました。入社後もそのイメージは全く変わらず…指導いただく際も不機嫌そうに注意されるのではなく、「こんな感じにした方がいいよ!」と明るく教えてくださるので、ネガティブな気持ちにならないです。

西村 香郁

現在私は、自社の新サービスを立ち上げるチームのメンバーとして、システムの構築から広報活動まで行っています。若手社員の私にもクリエイティブな領域にチャレンジさせてもらえているので、充実した毎日を送ることができています。

西村 香郁
KIHO TAGAMI

東京事業所:
ソリューションサービス部
2020年 新卒入社

田上 貴芳

KIHO
TAGAMI

東京の大学で国際関係学を学んでいた私は、「将来性があり面白そう」という理由で、未知のIT分野を中心に就職活動を行っていました。その中でも、日本オープンシステムズは、企業説明会の雰囲気がとても良く、沢山の文系出身者が活躍しているということもあり迷わず入社を決めました。

入社後は、富山本社で約2ヶ月間の新入社員研修を行いました。私を含めて同期の約半数が文系出身だったのですが、システムの基礎から丁寧に教えてもらえたので、全員が自信をもって各拠点での業務に臨むことができたと思います。

古閑 郁弥

私が所属しているソリューションサービス部では、システム開発や検証、テストの自動化、サポートデスクなど幅広い領域の業務を行っています。また、業務量に余裕がある時には資格取得に向けた勉強をしている人も多いですね。教材費の補助制度やOJT制度など会社全体で社員の成長を促してくれると感じます。私自身も現状に満足せず、解決能力やコミュニケーション能力を向上させ、後輩にしっかり伝えていきたいと思います!

古閑 郁弥

ENTRY

当社では、事業拡大にあたり積極的に新卒採用・中途採用・障がい者採用を行っています。エントリーを希望される方は、以下より現在募集している採用枠・職種などの募集要項を確認の上、ご応募ください。

新卒採用

新卒採用の募集要項やエントリー方法については、リクナビまたはマイナビの
WEBサイトより確認をお願いします。

中途採用

中途採用の募集要項については、GreenのWEBサイトをご覧ください。また、エントリーにつきましては、GreenのWEBサイトもしくは当社サイト内にあるエントリーフォームよりご連絡ください。

労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表

正規雇用労働者の中途採用比率

中途採用比率
2021年度
  • 20%
2022年度
  • 45%
2023年度
  • 31%

公表日:2024年6月1日

中途採用
エントリーフォーム

障がい者採用

障がい者採用については、以下の募集要項を確認の上、当社サイト内にあるエントリーフォームよりご連絡ください。

募集要項
募集職種

プログラマー

仕事内容

WEBアプリケーション開発業務

応募資格

3年以上の実務経験がある方

勤務地

北陸事業所|東京事業所
各事業所については事業所・会社概要ページをご覧ください。

募集人数

若干名

待遇

経験・能力を考慮した上、決定します。

特記事項

障がい者採用につきましては、上記募集以外にも幅広く募集しております。詳しくはお問い合わせください。
なお、事業所内にバリアフリー設備・障がい者用トイレは整備されていないためご注意ください。

障がい者採用
エントリーフォーム

採用情報

最新の採用情報については
こちらをご覧ください

CONTACT US

お問い合わせ

TOP